SPARKY / スパーキー

  • 9つのポイント
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 仕様
  • 購入はこちらから
  • 乗り方のポイント
  • 調整のポイント
  • おすすめする理由
  • 会社情報/販売店募集中
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

店長 石田が、SPARKYをおすすめする理由

キッズバイクの乗り始めから、
乗りこなせるようになるまで

キッズバイクは2歳から5歳くらいの子ども向けに作られていますが、乗り始める時期が早ければ早いほど、最初は怖がってしまうことが多いと思います。

車体を倒したり、倒れた車体に足をとられたり、一緒に転んでしまったり。
これまでにないグラグラする感覚は子供ならずとも不安に感じてしまいますよね。

そんな時はお父さん、お母さんがハンドルを持って押してあげても大丈夫です。
まずは雰囲気に慣れるところから始めましょう。

お父さんお母さんと一緒なら安心してくれます

そのためにはサドルにしっかりと座らなければなりませんので、サドルは低めに、ヒザがしっかりと曲がるくらいまで低くしてあげてください。
サドルを調整したら、ハンドルの調整もお忘れなく。T型のハンドルは、サドルに座った時に胸よりも低いくらいがちょうど良い高さです。
ハンドルを握ったときに、身体が少し前傾姿勢になる高さに合わせてあげましょう。

みんなでかけっこ。夢中になりすぎないように

雰囲気に慣れて、ひとりでよちよち歩けるようになったら、少しずつスピードを出してみましょう。

ぶつからないように気をつけながら、追いかけっこの要領で前を走って追いかけさせたり、今度は追いかけて逃げさせたり。
ごくごく緩やかなスロープや坂をすべり降りるのもいいですね。一緒に楽しんであげてください。
スピードにも慣れてくると、あとは勝手にどんどん上手になっていきます。

乗り慣れるてくるとスピードを出し過ぎてしまいがちです。
この頃にはブレーキが握れるようになっていると思いますので、ブレーキの使い方を覚えていきましょう。
スピードとブレーキが自在に扱えるようになると、足を上げてもバランスが取れるくらいになっているでしょう。

身体も大きくなって、サドルとハンドルの高さもかなり上がってきたと思いますが、サドルは膝が曲がるくらいの高さがベストなので、自転車のように高くする必要はありません。

坂道でもへっちゃらになります

完全に乗りこなせるようになると、全力で走ったり、車体の上で立ち乗りしたり、けっこう急な坂道をすごいスピードで駈け降りたり、もう親が見ていられないほど無茶なことになるかもしれません。
この頃には自分自身で自分に合った乗り方を見つけているはずです。
高めのハンドルが好きな子もいれば、低いサドルが良い子もいるでしょう。

サドルは「ヒザが軽く曲がる高さ」、ハンドルは「お腹よりも低いくらいの高さ」で前傾姿勢になるくらいの高さが走りやすいですが、個性に合わせてサドルやハンドルを調整してあげてください。

  • 最初のページへ
  • 前のページへ

Topics

  1. [トップ]店長石田が、SPARKYをおすすめする理由
  2. ペダルなし自転車の適齢期 〜本当に2歳がちょうど良い?
  3. バランス感覚や運動神経が良くなるって本当?
  4. キッズバイクが優れているところ。ズバリここ!
  5. 普通の自転車からペダルだけを取ったものでも良い? 〜問題は重さと大きさ
  6. 経験を元に。キッズバイク乗り始めから乗りこなせるようになるまで
SPARKYの紹介はこちら
  • トップページ
  • 9つのポイント
  • 購入する
  • SPARKY乗り方のポイント
  • SPARKY調整のポイント
  • 店長 石田が、SPARKYをおすすめする理由
  • >会社情報(特定商取引法に基づく表示)
  • >個人情報保護方針
  • >アクセス情報の収集と利用について
ページの先頭へ Copyright 2016 Search Light.